茶処静岡の秘境・寸又峡温泉。
ゆったりとした滞在時間中、常にお茶が側にあり、存分にお茶を楽しめる新茶時期だけの期間特別プランをご用意いたしました。
北上する新茶前線に合わせて、当館支配人が仕入れた季節の新茶でお迎えします。
部屋いっぱいに広がる新茶香炉の香り、新茶と桜海老のかき揚げなど、静岡茶の魅力を満喫することができます。
地元静岡出身の支配人がセレクトした地元の新茶お土産付きです。
茶処静岡の秘境・寸又峡温泉。
ゆったりとした滞在時間中、常にお茶が側にあり、存分にお茶を楽しめる新茶時期だけの期間特別プランをご用意いたしました。
北上する新茶前線に合わせて、当館支配人が仕入れた季節の新茶でお迎えします。
部屋いっぱいに広がる新茶香炉の香り、新茶と桜海老のかき揚げなど、静岡茶の魅力を満喫することができます。
地元静岡出身の支配人がセレクトした地元の新茶お土産付きです。
大鉄アドバンス主催 日帰り温泉ツアーを募集中です。
【ツアー名】
温泉マイスター・牧野光子さんと行く!!日帰り温泉ツアー 寸又峡温泉「翠紅苑」の昼食&入浴と、奥大井湖上駅の絶景
【ツアー概要】
温泉マイスターであり、SBSテレビの情報番組等で静岡県内外の300以上の温泉を取材。『温泉マイスター牧野光子の至福の温泉』という温泉本も出版されている元NHKキャスターでフリーアナウンサーの牧野光子さんが温泉の魅力を紹介するツアーです。今回は牧野さんがおすすめする「美女づくりの湯」として名高い寸又峡温泉の翠紅苑へ御案内致します。寸又峡温泉までの道中で、牧野さんから温泉雑学もお話頂くことになっております。またテレビやCMなどで話題の奥大井湖上駅の絶景を、アプト式電車の車窓からと展望台からお楽しみ頂けます。ご旅行の最後には2020年11月オープンの県下最大級のフードパーク、「KADODE OOIGAWA」に立ち寄ります。
【出発日】
2/25(土)、3/15(水)、3/22(水)
【旅行代金】
16,800円
詳しくは下記サイトをご参照ください。
大鉄アドバンスツアーサイト
台風15号の影響により、寸又峡「夢のつり橋」付近の遊歩道と、つり橋が被災しましたが、このほど開通の目処が立ち、令和5年1月14日(土)午前10時より夢のつり橋の通行を再開いたします。
ついては、安全を祈願し、下記の通り安全祈願祭を実施します。
1夢のつり橋安全祈願祭
2イベントの実施
・湯楽戯お買い物クーポン無料配布(限定500個)
・渡橋証明書の無料配布(限定500個)
・ティーパックの無料配布(限定400個)
・甘酒、豚汁、おしるこの無料配布(1月14日10時から限定500杯限定配布)
・夢のつり橋渡橋再開記念事業
・冬の寸又渓谷ナイトツアー
・春間近か外森山1周ツアー
大井川鐵道 金谷〜家山間の運転が再開されました。
臨時ダイヤで運転本数が間引きされております。
家山〜千頭間はいまだ不通となっており、バスによる代行運転がされています。
寸又峡へは千頭にて定期バスに乗換えとなります。
ご不便をおかけしますが、詳しくは大井川鐵道のホームページまたは当館へお尋ねください。
大井川鐵道HP
大井川鐵道 井川線は、台風15号の被害により、接岨峡温泉駅から井川駅までの区間で、運転を見合わせておりましたが、10月22日 (土) より井川線全線での運転を再開いたします
神尾駅~福用駅で大規模な土砂崩落・複数箇所での土砂流入や倒木等の台風15号の被害が発生したため、当面の間は列車での運転を見合わせます
9/26(月) より、暫定ダイヤにてバスによる代行運転を実施しています
詳しくは大井川鐵道公式サイトのお知らせでご確認ください
——–
【寸又峡温泉 「夢のつり橋」へのプロムナードコース】に関する情報
https://www.okuooi.gr.jp/topics/
川根本町まちづくり観光協会
【道路】に関する情報
http://douro.pref.shizuoka.jp/kisei/program/
静岡県道路規制情報提供システム
【大井川鐵道(鉄道、SL、きかんしゃトーマス、バス)】に関する情報
https://daitetsu.jp/
大井川鐵道
①寸又峡へは、自家用車で島田、静岡よリ通常どおりお越しいただけます。
(一部迂回路あり)
温泉施設を始め、温泉街は平常通り営業しております
奥大井湖上駅もご覧いただけます。
間もなく紅葉が始まります。
②寸又峡夢の吊り橋は、渡ることはできません。
プロムナードから、吊り橋や寸又峡渓谷は眺めることができます。
③大井川鐵道、金谷~家山間の運転再開は12月15日頃です。
家山~千頭間は、見通し未定です。
南アルプスあぷとライン(井川線)は、千頭~接岨峡温泉間10月8日運転再開
接岨峡温泉~井川間は、11月1日の予定です。
静岡県が県内の宿泊施設の安全で安心な受入体制を強化するために創設した「ふじのくに安全・安心認証(宿泊施設)制度」の認証基準に適合することを認められました。
静岡県民のみならず、県外の人々に対しても安心と信頼を提供してまいります。
寸又峡温泉 翠紅苑
寸又峡温泉翠紅苑は、「宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン」(以下、「ガイドライン」という。)及び「Go To トラベル参加事業者に求められる感染拡大防止のための対策」 を以下の通り実践しています。 お客様にはご不便をおかけすることがあるかと思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
・チェックインに際しては、直接の対面を避けるなど、感染予防策を講じた上で旅行者全員に検温と本人確認を実施します。
・旅行者に検温等の体調チェックを実施し、発熱がある場合や風邪症状がみられる場合には、週末も含め最寄りの保健所又は帰国者・接触者相談センターの指示を仰ぎ、適切な対応をします。
・浴場や飲食施設等の共用施設の利用について、人数制限や時間制限などを設け、3密対策を徹底します。
・ビュッフェ方式において、食事の個別提供、従業員による取り分け、もしくは個別のお客様専用トングや箸等を用意し共用を避けるなど料理の提供方法を工夫し、また、座席の間隔を離すなど、食事の際の三密対策を徹底します。
・客室、エレベーターなどの共用スペース等の消毒・換気を徹底します。
・若者の団体旅行、重症化しやすい高齢者の団体旅行、大人数の宴会を伴う旅行等、一般的にリスクが高いと考えられる場合、ご予約を控えていただく場合があります。ただし、それだけをもって一律に支援の対象外とするものではなく、実施する場合には、修学旅行・教育旅行などのように、着実な感染防止対策が講じられることを前提に、適切に旅行が実施されるべきことを周知徹底します。
奥大井で三密回避しながら楽しむ絶景スポット秘境駅「奥大井湖上駅」と「レインボーブリッジ」
南アルプスの山間部へとつながるエリア「奥大井」。この奥大井エリア、SNSなどで広く知れ渡った絶景スポット。自然と人工物が作り出すフォトジェニックなスポットに注目が集まっています!
◇お楽しみ1.レインボーブリッジ◇
長島ダム湖にかかる鉄道橋。なんと、その鉄道橋を走る鉄道の脇には遊歩道があり、ダム湖の上を空中散歩できる。
◇お楽しみ2.湖に浮かぶ秘境駅「奥大井湖上駅」◇
レイボーブリッジの中間には、秘境駅として有名な南アルプスあぷとラインの「奥大井湖上駅」がある。
改札もない秘境駅のホームには、幸せを呼ぶ鐘『Happy Happy Bell』と、恋人たちの愛を誓う「愛の鍵箱」がある。
◇楽しみ Option.せっその湯(別名:若返りの湯)でリフレッシュ◇
V字型に切り立った峻険な峡谷美が魅力の接岨峡温泉でひと休み
泉質は炭酸を多く含んだ重曹泉(透明)で、皮膚の分泌を促進し老廃物を取り除いてくれることから、「若返りの湯」とも呼ばれている
※定休日 接岨峡温泉会館:木曜日 森林露天風呂:8の付く日
◇絶景 PhotoSpot.レインボーブリッジ展望台◇
長島ダム湖、レインボーブリッジ、奥大井湖上駅が一望できる絶景スポット。
◇お楽しみ EX.アプト式機関車で、南アルプスの山奥を走る◇
南アルプスあぷとラインを走る「日本唯一のアプト式機関車」で奥大井湖上駅にGO!
鉄道日本一の急勾配を登り下りしたり、山肌や湖の上を走ったり、たのしさいっぱい♪
※マイカーの方は奥泉駅に駐車できます(無料)
◆マイカーもOK!近くに駐車場あります◆
寸又峡から約40分のドライブ。
駐車場から奥大井湖上駅やレイボーブリッジ展望台へは、細い道や階段を通って行くことができます。
駐車場の入口が分かりにくいので、こちらの道案内をチェックすることを強くおすすめします。
>> 大井川で逢いましょう。 > おすすめ情報 > 景色 > 『奥大井湖上駅』の駐車場アクセス
奥大井でのステキな休日を満喫してください
※南アルプスあぷとラインの運行時間やモデルコースなど、お気軽にお問い合わせください。
当館を含め寸又峡美女づくりの湯観光事業組合では、新型コロナウイルス感染症対策として、お客様に次の事項へのご協力をお願いしております。
ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
・ご来館時の体温測定にご協力をお願いいたします。
・ご滞在中には、こまめな手洗い、アルコール消毒、うがいをしていただきますようお願いいたします。
・マスクをご着用ください。
・ソーシャルディスタンスの確保にご協力ください。
【ご注意】
・体温測定の結果が37.5度以上のお客様は、宿泊をお断りする場合がございます。
・カラオケのご利用は当面の間ご遠慮ください。
・滞在中に体調の異常を感じた際には、施設スタッフにお申し出ください。
【新型コロナウイルス感染症対策】安心安全への当館の取り組み
新形コロナウイルス感染症対策として、当館では以下の取り組みを行っております。
皆様の安全のために、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
・お部屋に備え付けのコップを紙コップに変更いたしました。
・お食事処では、ドアを開放して営業しております。
・ご朝食は、当面の間、ビュッフェ形式ではなく、お一人様毎に和定食にて提供いたします。
※ご予約状況などによっては、バイキング形式のお料理提供を行う場合がございます。
・日帰りのお客様にも、お名前、ご連絡先等のご記入をお願いしております。
(個人情報の取扱には十分に注意し、ご記入の2週間後には破棄いたします)